よくある質問
国民年金第3号被保険者ですが、障害厚生年金はもらえないのですか?
質問
国民年金第3号被保険者ですが、障害厚生年金はもらえないのですか?
社労士による答え
受給する障害年金の種類は、初診日において加入している年金によって決定されます。
初診日における加入年金が国民年金(第1号被保険者)なら、障害基礎年金を受給します。
また、初診日おける加入年金が厚生年金または共済年金(第2号被保険者)なら、障害厚生年金を受給します。
障害厚生年金は、障害基礎年金に上
続きを読む >>
20歳前でももらえますか?
質問
20歳前でももらえますか?
答え
20歳前に年金制度に加入したことがない場合は、20歳以降でないともらえませんが、20歳前でも厚生年金や共済年金加入中に初診日がある場合は、障害厚生(共済)年金がもらえる場合があります。
続きを読む >>
いくつかの病院を転院しています。初診日はいつになりますか?
質問
いくつかの病院を転院しています。初診日はいつになりますか?
答え
初診日とは、障害の原因となった傷病で、初めて医師の診断を受けた日といいます。
例えば、
1番目・・・A病院 2番目・・・B病院 3番目・・・C病院
と病院を転院してきたとすると、A病院に最初にかかったときが「初診日」です。そして、初診日から1年6ヶ月経過した日が原則「障害認定日」となります。
続きを読む >>
国民年金の保険料免除と、未納とはどう違うのですか?
質問
国民年金の保険料免除と、未納とはどう違うのですか?
答え
保険料免除制度には、「法定免除」と「申請免除」があります。
法定免除は該当すれば、保険料が免除になります。 申請免除は申請することにより認められた場合、保険料が全部あるいは一部、免除になります。
これに対して未納は、本来納付義務のある保険料を納めていない状態を意味します。
続きを読む >>
初診日に国民年金保険料を払っていません。障害年金は請求できないのでしょうか?
質問
初診日に国民年金保険料を払っていません。障害年金は請求できないのでしょうか?
答え
初診日に国民年金保険料を払っていなくても、もらうことができます。
原則には「20歳~初診日の前々月」までの期間に、3分の2以上保険料を払っていれば、障害年金の請求ができます。
上記の条件を満たしていない場合でも免除申請などの条件をクリアしていればもらえる場合があります。 ただ、国民保険料の免除申請もせず、まっ
続きを読む >>
Q&A
よくあるご質問
こちらでは障害年金について主なQ&Aを掲載しています。 それぞれ気になる項目がございましたらご覧になって下さい。
続きを読む >>