新着情報一覧
障害年金を受給するとデメリットはあるのか?【社労士が解説】
みなさん、こんにちは。小泉社会保険労務士事務所の小泉金次です。
障害年金のデメリットについて徹底解説いたします。
結論を申し上げますと、障害年金を受給することによるデメリットはございません。
ただし、障害年金を受給するにあたって制度上気を付けるべき点は多々ありますので、ご説明いたします。
障害年金申請をするかお悩みの方はぜひご覧ください。
目次
・生活保護との調整が
続きを読む >>
働きながらでも発達障害で障害年金を受給できるのか?
こんにちは、小泉社会保険労務士事務所の小泉金次です。
当事務所には「働きながらでも障害年金を受給できるのか?」といったお問い合わせが多数寄せられております。
今回は特に発達障害に関してお伝えします。
発達障害以外の精神疾患でも、働きながら障害年金を受給することができた事例は当事務所では多くございます。
発達障害に限らず、働きながら障害年金を受給したい方、今は働いていないがいずれ復帰したい方
続きを読む >>
脳出血で障害厚生年金1級を取得、年額151万円受給できた事例
● 相談者
1. 性別、年代: 女性50代2. 傷病名: 脳出血3. 決定した年金種類と等級: 障害厚生年金1級4. 年間受給額: 151万円
● 相談時の相談者様の状況
自宅で倒れていたところ発見され、緊急搬送。脳内に血液が大量に溜まっていたため、手術を行ったものの意思疎通が困難となり、全介助状態となりました。退院後は、訪問診療を受けながら在宅療養を行っております。身体障害者手帳1級取得。
続きを読む >>
【永久認定】右変形性股関節症で障害厚生年金3級を取得、年額58万円受給できた事例
● 相談者
1. 性別、年代: 女性40代
2. 傷病名: 右変形性股関節症
3. 決定した年金種類と等級: 障害厚生年金3級
4. 年間受給額: 58万円
● 相談時の相談者様の状況
立ち仕事での仕事を長く続けたことと、ストレスからの過食による体重増加で、30代の頃より腰回りに痛みを感じるようになり、市販の湿布薬や整骨院への通院でしのいでいましたが、痛みが強くなってきたのと再就職を機
続きを読む >>
両感音難聴で障害厚生年金2級を取得、年額117万円受給できた事例
● 相談者
1. 性別、年代: 男性50代2. 傷病名: 両感音難聴3. 決定した年金種類と等級: 障害厚生年金2級4. 年間受給額: 117万円
● 相談時の相談者様の状況
耳の聞こえにくさが数年前から酷くなり、聴こえたふりを繰り返していたところ人間関係に支障をきたし始めたため、受診。聴力検査で、両耳とも90db前後の結果であった。身体障害者手帳4級を取得。現在も就労中だが、聴力は徐々に低
続きを読む >>
うつ病、全般性不安障害で障害基礎年金2級を取得、年額78万円受給できた事例
● 相談者
1. 性別、年代: 女性60代2. 傷病名: うつ病、全般性不安障害3. 決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級4. 年間受給額: 78万円
● 相談時の相談者様の状況
悪性リンパ腫を発症し化学療法を受けていたところ、手指のしびれ、神経障害が起こるようになりました。血液内科の担当医より精神状態について指摘を受けたため精神科を受診、うつ病と診断されました。以降、悪性リンパ腫の治
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を取得、年額232万円受給できた事例
● 相談者
1. 性別、年代: 男性60代2. 傷病名: うつ病3. 決定した年金種類と等級: 障害厚生年金2級4. 年間受給額: 232万円
● 相談時の相談者様の状況
エンジニア兼営業職として働いておりましたが、朝早くから夜遅くまで毎日のように残業が続く中、クライアントの要求の厳しい要求に疲弊していき、精神的な不調をきたしました。メンタルクリニックを受診したところ、抑うつ状態と診断。診断
続きを読む >>
永久認定で、両側突発性大腿骨頭壊死で障害厚生年金3級を取得、年額58万円受給できた事例
● 相談者
1. 性別、年代: 女性60代2. 傷病名: 両側突発性大腿骨頭壊死3. 決定した年金種類と等級: 障害厚生年金3級4. 年間受給額: 58万円
● 相談時の相談者様の状況
図書館にあった当センターのチラシをご覧になって、相談に来られました。相談者様は老人ホームで介護職として働いていたところ、人手不足から脚や腰に過剰な負担がかかる状況になり、だんだんと通常の歩行時にも痛みが出るよ
続きを読む >>
双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年額123万円受給できた事例
● 相談者
1. 性別、年代: 女性40代2. 傷病名: 双極性障害3. 決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級4. 年間受給額: 123万円
● 相談時の相談者様の状況
思春期のころから感情の起伏の激しさを自覚していたが、婚姻後の子育てストレスから不安感とマイナス思考が強くなり、些細な事で感情の暴発が起きてしまうようになりました。そこで取り返しのつかないことにならないよう、まず市役所の
続きを読む >>
慢性腎不全(血液透析)で障害基礎年金2級を取得、年額100万円受給できた事例
● 相談者
1. 性別、年代: 女性40代2. 傷病名: 慢性腎不全(血液透析)3. 決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級4. 年間受給額: 100万円
● 相談時の相談者様の状況
20年ほど前に足のむくみが酷くなり、朝の小水が泡立ち、だるさを強く感じるようになる。そこで近くのクリニックを受診したところ、大き目の医療機関を紹介され、そこで慢性腎症の診断を受けました。長く薬物療法を継続し
続きを読む >>