拘束型心筋症について
1. 拘束型心筋症とは
2006年にアメリカ心臓病協会(AHA)の新分類によると、心筋症は主な病変が心臓にあるものを原発性心筋症、全身疾患の心筋病変を二次性心筋症に大別しています。さらに、原発性心筋症は遺伝性、後天性およびその混合型と細分され、拘束型心筋症は混合型に分類されています。拘束型心筋症では、心室の拡張や肥大はなく心筋の収縮力も正常であるのに、心室が硬くて拡がりにくい状態(拡張不全)になっているのが特徴的です。新しい分類によると特発性拘束型心筋症のみがこの疾患に分類されますが、従来は様々な病気に伴って(表の特発性を除く)発症することもあります。
表 拘束型心筋症の分類
心筋の障害 心内膜心筋の障害
非浸潤性
・特発性
・強皮症 浸潤性
・アミロイドーシス
・サルコイドーシス
・Gaucher 病
・Hurler 病 蓄積症
・ヘモクロマトーシス
・Fabry 病
・グリコーゲン病 心内膜心筋線維症 好酸球増多性心疾患 カルチノイド 悪性腫瘍の転移 放射線照射 アントラサイクリン系薬剤の副作用 *特発性以外の本症はまとめて二次性拘束型心筋症と呼ぶ。
2. この病気の原因はわかっているのですか
原因不明(特発性)の場合はもとより、他の病気(表)に伴って発症する場合、つまり二次性拘束型心筋症でも発病の機序はしばしば不明です。
3. この病気ではどのような症状がおきますか
軽症の場合は無症状のことがありますが、病気が進行すると心不全、不整脈、塞栓症などがおこります。心不全症状としては、息切れや息苦しさ(呼吸困難)、動悸、全身倦怠感、手足や顔のむくみ(浮腫)が現れます。さらに、重症になると、黄疸、胸水、腹水などもみられます。脈の乱れ (種々の不整脈)や、脈拍数の増加(頻脈)による胸部不快感や動悸を感じることがよくあります。また、心臓の内腔壁に血液の固まり(血栓)が付着しそれが 剥がれて末梢の血管に詰まること(塞栓症)があり、合併症として脳梗塞、腎梗塞、肺梗塞などが起こります。
- 膿疱性乾癬について
- 肺動脈性肺高血圧症について
- 肥大型心筋症について
- 表皮水疱症(接合部型及び栄養障害型)について
- 副腎白質ジストロフィーについて
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎について
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症について
- ADH分泌異常症について
- PRL分泌異常症について
- アミロイドーシスについて
- ウェゲナー肉芽腫症について
- オリーブ橋小脳萎縮症について
- クッシング病について
- クロイツフェルト・ヤコブ病について
- クローン病
- ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病について
- ゴナドトロピン分泌異常症について
- 多系統萎縮症 シャイ・ドレーガー症候群について
- スモンについて
- パーキンソン病関連疾患として
- ハンチントン病について
- ビュルガー病(バージャー病)について
- ファブリー病について
- ベーチェット病について
- ミトコンドリア病について
- モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)について
- ライソゾーム病について
- 亜急性硬化性全脳炎について
- 悪性関節リウマチとして
- 下垂体機能低下症について
- 家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)について
- 球脊髄性筋萎縮症について
- 筋萎縮性側索硬化症
- 結節性動脈周囲炎・結節性多発動脈炎について
- 原発性免疫不全症候群について
- 後縦靱帯骨化症として
- 広範脊柱管狭窄症について
- 拘束型心筋症について
- 混合性結合組織病について
- 再生不良性貧血について
- 重症急性膵炎として
- 重症筋無力症(公費対象)について
- 重症多形滲出性紅斑(急性期)について
- 進行性核上性麻痺として
- 脊髄小脳変性症として
- 脊髄性筋萎縮症について
- 先端巨大症について
- 全身性エリテマトーデスについて
- 多系統萎縮症について
- 多発性硬化症について
- 大動脈炎症候群について
- 致死性家族性不眠症について
- 潰瘍性大腸炎について
- 天疱瘡として
- 特発性拡張型(うっ血型)心筋症
- 特発性間質性肺炎について
- 特発性血小板減少性紫斑病について
- 特発性大腿骨頭壊死症について
- 難治性肝炎のうち劇症肝炎